2010年 07月 31日
水都松江 水郷祭 2012 |
昨夜、名古屋から帰ってきました。
高速道路、土・日の特別割引時間帯に合わせて、
米子ICを0時に通過できるよう名古屋を20時に出発し
ほぼ計算どおりではあったものの
時間調整のため蒜山SAに立ち寄ると
日中でもこんなに駐車していないだろっ!
ってくらいのクルマの量。
みんな時間調整中なんですねえ。
まあ、確かにですよ、ボクが乗っかる名古屋のICから米子ICって通常料金で9,100円
平日割引で8,450円、深夜割引でも4,550円なのですが、
休日特別、しかも深夜なので2,100円。
多少遅くなっても時間調整しますよねえ。
しかし、SAのベンチのゾーンを我が物顔に占拠し、奇声を揚げている若者たちの姿をみると
なんだか嘆かわしくあり、こんな田舎にありながら日本の未来を危惧してしまいます。
そんなこんなで、自宅には0時40分頃到着。
全然記事のタイトルとはかけ離れた内容になっちゃいましたね。
さて本題の「松江水郷祭」なのですが
今年の開催は7月31日と8月1日の2日間。
例年は8月の第1土曜と日曜、今年は暦の都合?でちょっと早めになったんですかねえ。
島根に帰ったんで、ちょっとゆっくりしたい気持ちもあったのですが、
日頃留守中の我が家を守ってくれているHANABI大好きのゆうこさんの希望も叶えないとね。
2日目よりは地味なんだけど、
それでも30分間に3,000発打ち上げるので行ってみることに。
クルマで行くと交通規制の上に駐車場が無いので色々と苦労するんですよ。
よって、バイクでゆうこさんをタンデムシートに乗っけて向かいました。
山陰道をチョビッと駆っ飛んで!!
初日と言うこともあり、規制はちょっと緩めだったので
県立美術館のすぐ横にバイクを止めて
芝生に腰を下ろして真正面に見える花火を見物。
デジカメは持ってこなかったので
ケータイ@ゆうこさんの画像で

明日がメインなので
時間は短めではありますが

それでも内容充実の30分間

もっと時間が(休暇が)取れればメインも連れて行ってあげられるんだけど
まあ、今年は・・・
いや
あとなん年かはこれで辛抱しておくれ。
高速道路、土・日の特別割引時間帯に合わせて、
米子ICを0時に通過できるよう名古屋を20時に出発し
ほぼ計算どおりではあったものの
時間調整のため蒜山SAに立ち寄ると
日中でもこんなに駐車していないだろっ!
ってくらいのクルマの量。
みんな時間調整中なんですねえ。
まあ、確かにですよ、ボクが乗っかる名古屋のICから米子ICって通常料金で9,100円
平日割引で8,450円、深夜割引でも4,550円なのですが、
休日特別、しかも深夜なので2,100円。
多少遅くなっても時間調整しますよねえ。
しかし、SAのベンチのゾーンを我が物顔に占拠し、奇声を揚げている若者たちの姿をみると
なんだか嘆かわしくあり、こんな田舎にありながら日本の未来を危惧してしまいます。
そんなこんなで、自宅には0時40分頃到着。
全然記事のタイトルとはかけ離れた内容になっちゃいましたね。
さて本題の「松江水郷祭」なのですが
今年の開催は7月31日と8月1日の2日間。
例年は8月の第1土曜と日曜、今年は暦の都合?でちょっと早めになったんですかねえ。
島根に帰ったんで、ちょっとゆっくりしたい気持ちもあったのですが、
日頃留守中の我が家を守ってくれているHANABI大好きのゆうこさんの希望も叶えないとね。
2日目よりは地味なんだけど、
それでも30分間に3,000発打ち上げるので行ってみることに。
クルマで行くと交通規制の上に駐車場が無いので色々と苦労するんですよ。
よって、バイクでゆうこさんをタンデムシートに乗っけて向かいました。
山陰道をチョビッと駆っ飛んで!!
初日と言うこともあり、規制はちょっと緩めだったので
県立美術館のすぐ横にバイクを止めて
芝生に腰を下ろして真正面に見える花火を見物。
デジカメは持ってこなかったので
ケータイ@ゆうこさんの画像で

明日がメインなので
時間は短めではありますが

それでも内容充実の30分間

もっと時間が(休暇が)取れればメインも連れて行ってあげられるんだけど
まあ、今年は・・・
いや
あとなん年かはこれで辛抱しておくれ。
■
[PR]
▲
by tomcatters31
| 2010-07-31 20:30
| 祭り